忍者ブログ

ひなたぼっこ。

日々の呟きを思うがままに。 花・木・空、・・・・時々リアル。

[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボロニア 花は終わってたんだけど



挿し芽のために切り戻した下から、蕾が!
挿し芽自体は全然根付かなくて哀しいけど、また花が見れるならそれはそれで楽しみv

ところでコレにだけ張り付いてる害虫の正体が分かりません(-_-;)
そういえば勿忘草があった頃はそっちにもついたな・・・。
白い2mmくらいの虫で、若い葉にアブラムシよろしく張り付いてる。
見た目儚げなんだけど、増えるの早いし;
水圧で落としたくても指で払おうとしても、ボロニアの葉っぱ自体が細いので取れないorz
ネットで調べてるんだけど小さくて特徴が見えないからよくわかんないし、結局名前がわからないと薬剤も買えないこのもどかしさ・・・。
とりあえず週末辺り水責めにしてやろう(-_-)b
まあ食べる系じゃないので適当に薬剤振りまいたっていいんだけどさ・・・。(止めなさい



拍手

PR

青じそ 収穫したものの



数日放っておくと育ちすぎる罠orz
それでも、食えないのが勿体ないと思ってしまう貧乏根性ゆえ古い方から摘んでしまう・・・。
新しい葉のほうがおいしいだろうにね(^^;)
まあ、いよいよ食べきれなくなったらそっちから食べよう。

拍手

ピーマン 最近どうも



実の成長止まったような・・・?
この前まで順調だったのに(-_-;)
でもここ数日、曇が続いて時々大雨なので夏野菜には厳しいのかも。
そもそも小さなプランターだからあんまり大きくなれないだろうし小さいうちに穫ったほうが長く穫れるというし、そろそろ穫ってしまった方がいいのかな。
現在は市販ピーマンの半分程度・・・。
まあお弁当に入れるならこのくらいの大きさのがいいのかもしれない(^^;)


拍手

インドセンダン 2日目ですが・・・



・・・ハダニが減った気がする。
気のせいだって 知 っ て る w
大雨降ってきたからね・・・。

まあ冗談はさておき実際、ニームは暑い気候の中でしか有効成分出ないとかなんとか。
かなり小振りの鉢植えなので現在地上部20cm程度のコレに期待することは出来ないとして、大きく育つまでどの程度かかるかなー。
成長は早いらしいから高さは切って調節するにしても、見た感じではこれはむしろ横に広がる予感(-_-;)
うううんどんな感じだろう。

現在の広がり方としては、ステレオスペルマムを連想させるなぁ。
ステレオのは買った当時はコレよりさらに小さくて貧弱だったけど、一年で倍以上伸びたので現在50cm近くあります。
これもそんな感じかな。
上手く冬越えすればいいんだけど・・・って本格的な夏の前に心配しても仕方ないか(^^;)
とにかく早いとこ植え替えしてやりたいな・・・。
ちょうど種蒔きしたばっかりでちょうど良いサイズの植木鉢全部使ってしまったのが今更イタい感じ(-_-;)
今日のチンゲンサイの後はしばらく収穫できるものもないしね・・・。
早く小かぶ育てばいいんだけどそれもややしばしな状態だしどうしたもんかなー。

拍手

本日の収穫。

今年2月辺りにバラ撒きで育ててたチンゲンサイ、間引きもせずに放っておいたら全然成長しなくなってしまいましたorz
もうちょっと育つと思ったのにな・・・。
まあ仕方ないから諦めて、せめて育ってる分だけでも収穫。



見ての通り大変少ないですが・・・まあ本日の炒め物の具材へ。
毎度のことですがとても料理のレパートリーが少ない私は野菜は大抵厚揚げと炒めます。
で、結果。



チンゲンサイどこ行ったw

厚揚げ多すぎたしチンゲンサイ少なすぎた。
もはや只の『厚揚げ炒め』(爆)
まあ、こんなんでも自宅で採れたチンゲンサイは美味いんだよ・・・?

・・・次はもうちょっと味わえるサイズになりますようにorz

拍手

前のページ 次のページ

プロフィール

HN:りゅう

日本国首都圏在住の事務職見習い。
欲しいものは時間と心の余裕。
慎ましいところで視力。
趣味と実益を兼ねたベランダ菜園作りを目指しつつ、虫と格闘する毎日を徒然なるままに写メったgdgd日記を運営中。

Links

※ブログランキング参加しております。お気が向かれましたらバナーをぽちっと押して下さると躍り上がって喜びます※

最新コメント

[12/23 菜葉もも]
[08/14 りゅう]
[08/06 neemfarm]
[07/15 りゅう]
[07/10 neemfarm]

ブログ内検索

tools



etc...

忍者ブログ [PR]
Template by repe